電子化・ファイリングについてのご質問
スキャニング・電子ファイリングについて
最大スキャンサイズはどれぐらいですか?
幅に関しては914mmまでになります。長さに関しては解像度にもよりますが7m〜8mぐらいまで可能ですが、ほとんどのソフトウェアではそこまでの長さは対応していませんので、ソフトウェアの最大閲覧サイズを確認の上、ご依頼ください。
また、製本物などのブックスキャンに関しては、A1までの対応になります。ただし、それ以上の大きさでもデータを貼り合わせる事によって対応可能です。スキャニング時の解像度はどれぐらいが適切ですか?
パソコンで閲覧するだけであれば、200dpiでも十分ですが、印刷をすると少し粗くなってしまいます。300dpiであれば閲覧には問題ありませんし、印刷してもある程度鮮明に印刷することはできます。また、データ容量もそれほど大きくなりませんので、当社では300dpiを推奨しています。
ただし、原稿に近い状態で印刷したいというお客様は、400dpi、600dpiで依頼されることをお勧めします。原稿に凹凸があるのですが、きれいにスキャニングできますか?
1cm程度の凹凸であれば、それほど問題なくきれいにスキャニングできますが、それ以上の凹凸になりますと、黒い影が出てしまいます。
大型原稿で厚みがあるものでもスキャニングできますか?
大型のオーバーヘッド機がありますので、モノクロ、カラーともにスキャニングできます。
電子納品支援について
部分的に依頼することも可能でしょうか?
もちろん、すべてご依頼いただくことも可能ですし、SXF変換のみ、管理ファイル作成のみといったように部分的にご依頼いただくことも可能です。
チェックシステムはどのソフトを使用していますか?
基本的には、国土交通省より公開されている電子納品チェックシステムを使用します。ただし、別途チェックシステムが指定されている仕様に関しては、指定のチェックシステムでチェックし、エラーを0件にしたうえで納品します。
マイクロフィルム作成・電子化について
マイクロフィルムから印刷することはできるのでしょうか?
もちろん、できます。
マイクロフィルムからスキャニングはできるのでしょうか?
もちろん、できます。
スキャニング時の解像度はどれぐらいが適切ですか?
パソコンで閲覧するだけであれば、200dpiでも十分ですが、印刷をすると少し粗くなってしまいます。300dpiであれば閲覧には問題ありませんし、印刷してもある程度鮮明に印刷することはできます。また、データ容量もそれほど大きくなりませんので、当社では300dpiを推奨しています。
ただし、原稿に近い状態で印刷したいというお客様は、400dpi、600dpiで依頼されることをお勧めします。マイクロフィルムの保存期間は何年ぐらいなのでしょうか?
適切な保管方法で保存すれば、100年〜500年の長期保存が可能です。